雪と交通
雪は降らなかったが、寒い一日だった。
午前中は読み聞かせ、午後は映画ハンナ・アーレントを見に行ってきた。
幸い降雪がなかったせいで行きも帰りもバスは定時運行。いつもこんなだといいなあと思う。
東京方面は大雪。慣れない人たちには大変なことだろうとお察し申し上げる。
こちらでは最近、融雪歩道が少しずつ普及してきて助かっているのだが、凍り付いた横断歩道が実に危険な状態にあるのだ。
歩道を歩いてきて横断歩道にさしかかると、スタッドレスタイヤがてかてかに磨きをかけているからつるつる滑る。怖いことが何度もあった。
車道は、勾配のきつい坂道などに融雪装置が設置され少しは雪道の交通も改善されてきている。
しかし、車歩道が分離されていない生活道路は、路側帯に雪が積み上げられるから、歩行者はおそるおそる車道の端を歩かなければならない。
バスはというと多めの雪が降るとこれもあてにならない。
遅れは当たり前。最近では、途中から終点まで区間運休になったりする。すると歩かなければならない。
羽越本線はしょっちゅう遅れたり一部運休だから地元のテレビだって滅多に「遅れた」だの「運休」だのという放送はしない。まして全国放送なんてこれまで一度もなかったんじゃあるまいか。
由利本荘市へ通っていた頃なんか、運休になれば秋田までのバスに切り替えねばならず、電車は6ヶ月定期を購入していたというのにバス賃がかさみ往生したものだった。2食付きの旅館に泊まったこともある。
http://blog.honyomi.jp/201101/article_22.html
http://blog.honyomi.jp/201002/article_11.html
http://blog.honyomi.jp/201002/article_28.html
雪国の交通はこれまでどのくらい改善されただろうか。
そしてこれから先どのくらい改善されていくのだろう。
雪国はこれから益々人口減少にあえぐことになる。
そんなところに公共投資がどれほどかけられるだろうか。
バスの便も路線も減少し、鉄道だって県内に停車するブルートレインが間もなくなくなってしまう。(不思議なことに県内を通過するだけのブルートレインは存続する。)
http://blog.honyomi.jp/201004/article_12.html
首都圏の”大雪”の報道を見ながら雪国の人たちはいつもこんなことを考えている。
午前中は読み聞かせ、午後は映画ハンナ・アーレントを見に行ってきた。
幸い降雪がなかったせいで行きも帰りもバスは定時運行。いつもこんなだといいなあと思う。
東京方面は大雪。慣れない人たちには大変なことだろうとお察し申し上げる。
こちらでは最近、融雪歩道が少しずつ普及してきて助かっているのだが、凍り付いた横断歩道が実に危険な状態にあるのだ。
歩道を歩いてきて横断歩道にさしかかると、スタッドレスタイヤがてかてかに磨きをかけているからつるつる滑る。怖いことが何度もあった。
車道は、勾配のきつい坂道などに融雪装置が設置され少しは雪道の交通も改善されてきている。
しかし、車歩道が分離されていない生活道路は、路側帯に雪が積み上げられるから、歩行者はおそるおそる車道の端を歩かなければならない。
バスはというと多めの雪が降るとこれもあてにならない。
遅れは当たり前。最近では、途中から終点まで区間運休になったりする。すると歩かなければならない。
羽越本線はしょっちゅう遅れたり一部運休だから地元のテレビだって滅多に「遅れた」だの「運休」だのという放送はしない。まして全国放送なんてこれまで一度もなかったんじゃあるまいか。
由利本荘市へ通っていた頃なんか、運休になれば秋田までのバスに切り替えねばならず、電車は6ヶ月定期を購入していたというのにバス賃がかさみ往生したものだった。2食付きの旅館に泊まったこともある。
http://blog.honyomi.jp/201101/article_22.html
http://blog.honyomi.jp/201002/article_11.html
http://blog.honyomi.jp/201002/article_28.html
雪国の交通はこれまでどのくらい改善されただろうか。
そしてこれから先どのくらい改善されていくのだろう。
雪国はこれから益々人口減少にあえぐことになる。
そんなところに公共投資がどれほどかけられるだろうか。
バスの便も路線も減少し、鉄道だって県内に停車するブルートレインが間もなくなくなってしまう。(不思議なことに県内を通過するだけのブルートレインは存続する。)
http://blog.honyomi.jp/201004/article_12.html
首都圏の”大雪”の報道を見ながら雪国の人たちはいつもこんなことを考えている。
この記事へのコメント
絵は、かわいいけど実際の雪はこりごり。
去年より少なくなりましたが、
積もる時は一気に積もり、やなかんじです。
今年は去年の半分くらいですが、まだまだ安心できません。
まったく嫌な季節ですが、雪国の宿命、諦めるしかありません。
慣れないというのは恐いですね~死亡者まで出て~
雪国の人は慣れてるとはいえ
そんな悩みやご苦労があるんですね
程々が一番ですが~何事もほどほどは難しいですね
人間経験しないと解らない動物~なんとも哀しい~
原発事故(チョッとオーバー?)も
雪国の苦労も経験してはじめて
自分の事として考える事ができますね
くれぐれもお気をつけて下さいね~
慣れているとは言え、結構事故があるんですよ。全国に報道されていないだけです。
やはり経験してみないと分からないかも知れませんね。いずれどこの地域でも事故が起きないようにと願っています。