ルノワール 我が母校
6月4日。この日は上洛の主たる目的を果たす日。
まずは腹ごしらえだ。
京都市美術館。
ルノワール展。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/exhibition/2015fiscal_renoir.html
あまり激しい筆遣いではないから、どこかほっこりする作品の数々。
やっぱり「昼食後」がよかったし、親しみやすさといった点では、「二人の浴女」。
いったん京都駅に行き、イノダのコーヒーに入る。
注文はコールコーヒーだ。
私たちの学生時代は、東京はアイスコーヒー、京都はコールコーヒーだった。
そして、大阪茨木キャンパスに向かう。
学内の食堂でラーメンを食べる。
今はどこの大学もほとんど同じメニューだ。
大学生協のセントラルキッチンがあってそこから送られて来るようだ。
私たちが学生の頃は手作りの料理で、それが嬉しかった。
今でも印象に残っているもの。メルルーサのフライ。
議事は滞りなく進む。
終わって、京都駅に。
バスで高島屋まで行く。
地下でつまみの詰め合わせを購入して、ホテルに戻った。
やっぱり酒が飲めなければ、いくら料理のいい店に行っても味気ない。
ホテルでペットボトルの茶を飲みながら、夕食をとる。
そして夜は更けていく。
まずは腹ごしらえだ。
京都市美術館。
ルノワール展。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/exhibition/2015fiscal_renoir.html
あまり激しい筆遣いではないから、どこかほっこりする作品の数々。
やっぱり「昼食後」がよかったし、親しみやすさといった点では、「二人の浴女」。
いったん京都駅に行き、イノダのコーヒーに入る。
注文はコールコーヒーだ。
私たちの学生時代は、東京はアイスコーヒー、京都はコールコーヒーだった。
そして、大阪茨木キャンパスに向かう。
学内の食堂でラーメンを食べる。
今はどこの大学もほとんど同じメニューだ。
大学生協のセントラルキッチンがあってそこから送られて来るようだ。
私たちが学生の頃は手作りの料理で、それが嬉しかった。
今でも印象に残っているもの。メルルーサのフライ。
議事は滞りなく進む。
終わって、京都駅に。
バスで高島屋まで行く。
地下でつまみの詰め合わせを購入して、ホテルに戻った。
やっぱり酒が飲めなければ、いくら料理のいい店に行っても味気ない。
ホテルでペットボトルの茶を飲みながら、夕食をとる。
そして夜は更けていく。
この記事へのコメント
京都でルノワール展、素敵ですね~。
立命館の茨木キャンパスは近代的ですね~。
一度拝見してみたいです~。
幹事会ですか~、大変お疲れ様でした~。
あじゃりもち~
ありがとうございます。
茨木キャンパスは休日ともなると近所の家族連れで一杯になります。是非一度お運びください。
日持ちがね~
いい所にお住まいですね。
確か防衛庁の跡地だったと思いますが。