2016年07月10日 みんな 政治 社会 長いものに巻かれるのはなんとも心地よいことだ実態の良くわからない”みんな”がこう言っているから”みんな”と同じならとりあえず大丈夫かなとそうすればストレスがないから楽だよないつか間違いに気が付いた時は、もう遅いかも知れないその時もやはり、あの時のようにみんなが悪いと言うのかな
湊山 2016年07月15日 12:56 少々時間ができて、さかのぼってブログを拝見いたしました。そうですか、私は学生時代、「今出川通りの、吉田神社に上っていく鳥居」の近くに下宿していました。「ユニオン」という玉突きやがあって、その路地を入ったところでした。
g 2016年07月15日 18:59 湊山さんそうでしたか。ちょっとその辺りは不案内です。私は左京区役所の向かい辺りでした。市電を東一条で降りて、鴨川方向に向かうと左京区役所がありました。東一条の直ぐそばに平和という食堂がありました。
清心館管理人 2016年07月18日 10:03 おはようございますご無沙汰してます、お元気ですか?私もなんとか元気です。昨日、初めて四条へ祇園祭山鉾巡行を、見てきました。お天気もなんとかもちました。ゆっくりと優雅なお祭りですね。大変な人出ですが、厳かなものも感じました。ゆるりと山鉾が動くたびに 見物からどよめきそれは、スポ-ツ会場のようなものでなく心の底から出る 心の唸りみたいなものでした。しかし それは、軽やかに 響く感じでした。山鉾が、ササラを使った回転も、趣ありますね。私は、山車といえば、その回転についても、飛騨高山祭りや、三河の三谷祭りしか知りませんが、山鉾は、ササラと回転の時の鉾に乗ってるみなさんの所作は、いいものですね。そのあと 裁判所前から立命館大学行きのバスに乗り 衣笠の清心館へ行きました。1階ホ-ルでは、この20日 最終提出期限が迫ったレポ-トを書いている数人の学生以外、誰もいませんでした。(´▽`)大変だ~我が身を思い出すな~(^_^;)そのあと、高野さんが、48年前に訪れた山科の疎水と 毘沙門堂門跡と弁才天に行ってきました。 京都は、岐阜から片道 約2000円で電車で行けます。(^∇^)今年の8月15日には、禅僧が「和」と書いた茶掛のお軸を出して掛けたいと思います。
g 2016年07月18日 11:08 清心館管理人さんお久しぶりです。お元気な御様子何よりです。実は、祇園祭は一度もしっかり見ておりません。当時、母校の夏休みは7月11日から始まりましたから暑い京都を避けてすぐに帰省しました、一度だけ、特急日本海で帰るためその出発時刻が間際に迫った頃四条河原町でちらりと鉾を見ただけです。ものすごい人で優雅な巡行を眺める雰囲気ではありませんでした。こちらには花輪ばやしがあり、祇園ばやしと並ぶ日本三大ばやしの一つと呼んでいます。優雅さでは京都にかないませんが、参加者の熱気では劣りません。もし機会がありましたらこちらもどうぞ。岐阜まで2000円ですか。いいですね。今度訪問を検討してみます。禅僧が書いた「和」ですか。いいですね。時節柄健康に御留意を。
この記事へのコメント
そうでしたか。ちょっとその辺りは不案内です。
私は左京区役所の向かい辺りでした。
市電を東一条で降りて、鴨川方向に向かうと左京区役所がありました。
東一条の直ぐそばに平和という食堂がありました。
ご無沙汰してます、お元気ですか?
私もなんとか元気です。
昨日、初めて四条へ祇園祭山鉾巡行を、
見てきました。お天気もなんとかもちました。
ゆっくりと優雅なお祭りですね。
大変な人出ですが、厳かなものも感じました。
ゆるりと山鉾が動くたびに 見物からどよめき
それは、スポ-ツ会場のようなものでなく
心の底から出る 心の唸りみたいなものでした。
しかし それは、軽やかに 響く感じでした。
山鉾が、ササラを使った回転も、趣ありますね。
私は、山車といえば、その回転についても、
飛騨高山祭りや、三河の三谷祭りしか知りませんが、山鉾は、ササラと回転の時の鉾に乗ってる
みなさんの所作は、いいものですね。
そのあと 裁判所前から立命館大学行きのバスに乗り 衣笠の清心館へ行きました。
1階ホ-ルでは、この20日 最終提出期限が迫ったレポ-トを書いている数人の学生以外、誰もいませんでした。
(´▽`)大変だ~我が身を思い出すな~(^_^;)
そのあと、高野さんが、48年前に訪れた
山科の疎水と 毘沙門堂門跡と弁才天に行ってきました。
京都は、岐阜から片道 約2000円で電車で行けます。(^∇^)
今年の8月15日には、禅僧が
「和」と書いた
茶掛のお軸を出して掛けたいと思います。
お久しぶりです。お元気な御様子何よりです。
実は、祇園祭は一度もしっかり見ておりません。当時、母校の夏休みは7月11日から始まりましたから暑い京都を避けてすぐに帰省しました、一度だけ、特急日本海で帰るためその出発時刻が間際に迫った頃四条河原町でちらりと鉾を見ただけです。ものすごい人で優雅な巡行を眺める雰囲気ではありませんでした。
こちらには花輪ばやしがあり、祇園ばやしと並ぶ日本三大ばやしの一つと呼んでいます。優雅さでは京都にかないませんが、参加者の熱気では劣りません。もし機会がありましたらこちらもどうぞ。
岐阜まで2000円ですか。いいですね。今度訪問を検討してみます。
禅僧が書いた「和」ですか。いいですね。
時節柄健康に御留意を。