堺 佐竹三六歌仙
10月18日。
大阪空港から堺へ向かった。
まず、昼食。
げこ亭へ。



学生時代のような好きな料理を選びご飯と味噌汁をつけて定食に仕立てるタイプ。
白い御飯がうまかった。
そしておかず類も御飯が進むようなものばかり。
これから大阪に来る機会があったらここで昼食にしたい。
いっそのこと夕食もここにして,泊まることにするか。
続いて、利晶の杜。
武者小路千家のお点前で一服。
何度も茶道に挑戦したが、まともに習得していない。
おいしく頂ければ作法なんかどうでもいいなんて、傲慢なところがあるからさっぱり進歩しないのだ。
旨かったが、周りの人たちはおかしいと思ったことだろう。ごめんなさい。

続いて、与謝野晶子の碑。

そして、前方後円墳を上空から眺めるため、堺市役所へ行く。
しかし、21階からでも前方後円の全体像はわからなかった。この緑の部分が仁徳天皇陵と思われるのだが。
こちらは田出井山古墳。

ちなみに恥ずかしいい話、前方後円墳の意味を最近になって知った。
後円と言うから、後が円になっている墳墓というのはわかる。
しかし、前方はどうだというのだ。これが長年の疑問だった。
そして、前が方形だから前方、後が円だから、前方後円墳。やっと気が付いた。
ああ何という無知。
内閣に聞いてみれば良かった。閣議決定して教えてくれただろうか。
続いて、堺市博物館へ。
ここでVR体験をする。
何かに乗って、墳墓の真上から眺める設定の仮想映像を楽しんだ。

さて、ここから京都へ。
例によって京都駅で土産物を買う。
イノダのコーヒー、辻利のお茶、お香、あぶらとり紙、黒七味。
東山七条へと向かう。京都国立博物館。
タクシードライバーが東山通りで停めようかという。
えっ
京博の入口は七条通の北側だ。
時は18時30分。よくよく聞くとこの時刻にここへ行くのは職員だと思ったという。職員入口が東山通りの西側にあるらしい。
この日は金曜日。20時まで開館している。
これが見たかった。
単眼鏡持参が必須。生憎持っていかなかった。
図録がものすごく充実。
秋田の知り合いにも電話して、買って行くことにした。
しかし、重い。
雨が激しくなってきたので、タクシーに乗ってホテルへ。
夕食はこれ。
とこれ。
眠りについたのであった。
この記事へのコメント
今回は堺市まで足を伸ばされたのですね。私は小2まで堺市でしたし、仁徳陵・履中陵は遊び場で、よく釣りに行って看守に見つかると逃げ帰っていました。見学タワーは造れないそうで、バーチャルにせざるを得ないようです。げこ亭のご飯は美味しかったでしょ。おやじが命がけで炊いていました。