町内会
1期2年の町内会長2年目に入った。
おととし6月、当時の会長が病気入院、会則では会長に事故あるときは副会長がその任に当たる旨の規定があるので、副会長の私が引き継いで、昨年4月にそのまま会長に選任された次第。大半の役員は後任が見つからないため、もう何年も頑張ってくれている。
町内会員も高齢化が進み、7割か8割くらいが60歳以上だ。誰も役員のなり手がいない。あと10年も経てばどのような状況になっているか、想像するのも恐ろしい。
ある人曰く、町内会を解体して最後に残るのは街灯の電気代の徴収だけだそうだ。
町内会の事務を請け負ってくれる組織ができないだろうか。
ある程度数がまとまれば、数人で請け負っても退職後の小遣い稼ぎくらいにはなりそうだけれど。
一つの自治体のかなりの町内会をお客にしたら、起業を考えている人にはチャンスかもしれないよ。
写真はかつて秋田市庁舎前にあった花時計。今は駐車場になった。
この記事へのコメント
ご無沙汰していますがお変わりないですか?
うちの家内が秋田訪問時にはお世話になりました。
町内会はいずこも同じです。私の友人も高知市で会長をしていますが、貴兄と同じ環境のようです。FBを通じてこの友人の友人に私と大学同期の方がいて、以後、やり取りをするようになりました。
驚いたことにこの方が秋田の大館市の出身だったのです。人生は様々だと改めて感じました。
すっかりコメント返しが遅くなりました。申し訳ありません。(これからもこんな調子だと思います)
役員はどこの町内もかなりの高齢化が進んでいます。しかも私の地域は町内会の関連組織の役員を兼ねている人も多くこの先どうなるのか心配です。できることは手伝っていきたいと思いますが、間もなく後期高齢者、そろそろ覚悟を決めていかねばなりません。
コメント返しが遅くなり申し訳ありません。
奥様にお目にかかった時は本当にびっくりしました。ブログで知り合った方と偶然お会いしたことはありますが、あの時は本当にびっくりしました。
大館の方ですか。比内地鶏ときりたんぽで売り出していますが、地下資源も豊富なところでした。今は昔ですが。
FBをやっておられるのですね。私はブログよりもそちらが今は主流です。簡単ですからね。