嬉しいじゃありませんか。今頃歌声喫茶なんて。
メンバーの一人が職場の後輩。プロ級。だからかなり期待できそうだ。
さて、お歳は何歳になるのかな。少なくとも私よりは若い。
皆してえ(行)ぐべし
会場はここ↓
http://www.cafebrugge.com/map.html
やっぱり
四十五巻を買ってきた。
一巻から四十四巻まで読み終わった。
従妹が紹介してくれたもので、一、二巻を購入後暫く放っておいたのだが、読み始めるとこれが面白い。
既刊が四十数巻にのぼるというので、適当なところでストップしたのだが、また読書欲に火がついた。
結局デジタル版既刊の四十四巻全てを読了してしまった。
初め紙ベースの本で読んだのだが、複数巻にな…
数ヶ月前からどうしたわけか体が燃えるように熱い。
熱があるわけでは無い。
皮膚を触ってみても熱いわけでは無い。
ただ熱く感じるだけだ。
どこか悪いのだろうか。
頭が悪いのは自覚しているが、その他にどこか。
神経系かな。
昼食にきなこ餅を2個食べたから、少し歩いた方がいいと思って、秋田駅前に行ってきた。
買物広場で降りて、宝くじ売り場へ。まず、本日の運試しにスクラッチ3種類を購入した。残念ながらウンが無かった。次に既に買ってあったロト7とロト6のはずれの確認。予想通りはずれだった。いつか何億円かを当てたいと思っているが、命との勝負だ。当たる前に死ぬ…
長野の朝食。
戸隠へ。
もちろん目的は蕎麦だ。
バスは曲がりくねった道を通りドンドン山の中に入る。雪が深くなる。
やっと到着して、戸隠神社へ。ここで御朱印をいただく。
降りてきて、とにかく開いている蕎麦屋に飛び込んだ。このシーズンやはり閉じている店が多いように見えた。
バス時間が迫りあ…
1月23日。
実にシンプルな朝食。昔の旅館はこんなものだった。
さて、この日はまず松本に向かった。
列車の中から望む甲斐の山並み。
険しい階段を上る。
降りるのは、上る時と同じ体勢で(階段に体の正面を向けて)下がってくるのが楽だと思ったが、一番いいのは…
1月21日上京。
秋田駅のホームで珍しい光景に遭遇した。
新幹線ホームに在来線の車両が停車していたのだ。
実はこの車両、普段は大曲駅と盛岡駅間の田沢湖線を走行する。
普通、新幹線は標準軌だけれど在来線は狭軌だ。しかしこの路線だけは、ボディーはそのままに、車軸を標準軌にしているのだ。だから、新幹線ホームに入ることができる。ちな…
おそらく今では、六十代以上の人でなければ知らないのではあるまいか。
孫が雪遊びをしていると御近所の方が貸してくれた。
座席が高いから子供が座りやすい。
また、背もたれがちょうどいい位置に来るから押す方も楽だ。
子供の頃、押したり座ったり、役割を交代して遊んだものだった。
今では、プラスチックかFRP製の、平たい底のソリ…
滅多にない好天気の大晦日になりました。
太平山(1170m)もくっきりと見えます。
平地には雪がありませんが、やはりお山は冠雪しています。
この山は、秋田市の北東部に位置し、いわゆる鬼門封じになっています。
結構きつい山で登るのは大変ですが、中には毎日山頂を目指している人もいるそうです。
昨日は今年最後の忘年会…
月に一回クリニックの帰りに立ち寄るトンカツ屋。
トンカツはもちろん揚げ物がものすごくうまい。
油はしつこくなく、しっかり揚がったパン粉はほとんどばらけない。
写真はトンカツにかきフライを二個追加したもの。
秋田市仁井田 とん喜
もう終わってしまったけれど、先日、県立美術館の特別展 さすらいの画家斎藤真一展を鑑賞してきた。
身も心も凍り付くような氷点下の世界、真っ赤な夕日、肌をさす空気、そして必死に生きる瞽女たち、一枚の絵の中に凝縮されている。自分も絵の中にとけ込んで瞽女たちとその世界に生きているような錯覚を覚えた。
時々、バス停で一緒になる視覚障害…
先日のこと。
娘から携帯で電話が来た。さっきの電話はどうだったかと言う。
えっ、固定電話なんか鳴らないよ。
NTTからケーブルテレビ会社の有線電話に契約を変更したから、娘の家の固定電話との間で無料通話ができるかも知れないと思って、電話をかけてもらったのだ。もし、無料なら、通常のベルの前に信号音が鳴るという。
信号音も鳴ら…
バスを待っていると、遠くに見えてきたので、あと少しで到着すると思った。
しかし、そのバスは、私が待っている停留所の直ぐそばの十字路の直前でふっと消えてしまった。
見えた時、交差点の信号が赤に変わったので、一度そこで停まるから、後もう少しの辛抱だなと考えた。いったん視線をこれからバスに乗って行く方向に変えた。
そして、そ…
今年もマンドリンとギターのコンサート響き Specialが開催される。
日にちは12月3日(土)午後2時開演
所は横手市かまくら館
お代は、前売券 3,000円、当日券 3,500円。
問い合わせは
コンサート響き実行委員会 0182-32-9438
皆さんこぞって
行ぐべし
10月31日、ホテルは朝食が付いていなかったので、駅で松茸弁当を買った。
時間があったので、駅構内を歩いていると大きな土産物売り場がある。そこで、白エビの天丼を売っているではないか。
朝飯はこれだ!
暖かくさくさくして実にうまい。
ところで富山といえば、売薬が有名だ。子供の頃紙風船などのお土産を持った…
自動改札ゲートを通ろうとすると、シャットアウトされる。
だから、駅員のいるゲートに行く。
すると、「このチケットは座席を特定してますけれど、その料金を支払っていることを証明していません」(おおむねこのようなことを言われた)。
おいおい、秋田駅でちゃんと払ったんだよ。
けれど、指定券の座席を自動機で変更したことを思い出…
10月30日金沢二日目の朝。
まず、二十一世紀美術館に向かった。
ここで、無料で見学できるプールー下にいる人たちが水中にいるように見えるーを見物する。
続いて、長町武家屋敷跡へ。
ここの足軽資料館が見たかった。
大急ぎで近江町市場へ向かう。
そしてウニを食す。
…
10月29日、快晴。
まずは腹ごしらえから。
少し控えめにした。
観光バスわじま号に乗る。
初めは、輪島の朝市。
続いて輪島塗会館へ。
一点や二点、ぽんと現金を出して買いたかったけれど、とても手が出なかった。
宝くじに当たったら来てみよう。
白米千枚田。
…
10月28日。福井の朝は曇り。
まずはしっかりと腹ごしらえ。
日本百名城のひとつ丸岡城へ向かう。
例の一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ
ここのお城の天守閣は階段がきついことを教えてもらっていた。
確かにきつい。ロープを握ってやっとの思いで上がった。
福…
10月27日予定どおり秋田空港を出発。途中富士山が見えた。
機内でCAがキャンディーや絵はがきを勧めてくれた時、「この飛行機ボンバルディアが大好きなんですよ。明るくて余り揺れなくて。」と言ったら降りる時に搭乗証明書をくれた。
大阪空港も少し寒かった。
バスで大阪駅まで行くと、予定よりも少し早めに到着したので、一本早…
10.21は国際反戦デー
10.22は時代祭
学生時代、延暦武官行列のアルバイト
弁当付きのいいバイトだった
夜は鞍馬の火祭り
着いた時には終わっていた
でも祭の興奮の燃えがらがあちこちに残っていた
我が青春の京都
この度の鳥取地震で被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
また、救急、消防、防災などの関係者の皆さんの活躍に深謝申し上げますとともに、心から連帯の挨拶を送ります。
やっぱり原発は止めた方がいいな。
今日は家内の家の法事。
に乗って、
ここで降りた。
バスに乗って寺へ。
七回忌と二十七回忌の二人のはずだった。
ところが寺に着いてみると他に五十回忌が二人あるという。
先日の我が家が百回忌二人と五十回忌、こちらは五十回忌二人。
すごいことになった。
終わった後、帰りのバス時刻まで二時間近くもある。…
朝から家事(ゴミ出し)をやったので、「疲れた」と言ったら、女房が「エラいエラい」と褒めてくれた。
ダイエットに精を出している。
一日一万歩が目標。
今日は、北都銀行前から寺町を通って山王まで歩き、用をたした後、金足農高前までバスに乗り、そこから歩いて博物館まで行き、帰りも追分駅まで歩いた。
一万歩を難なく達成。
いつまで続…
仏事でおめでたいなんて言ったら罰が当たるかも知れないが、まずは聞いてください。
今日は法事。
百回忌が二人、五十回忌が一人、そして三回忌が一人。
百回忌は、生後間もなくなくなった父の弟(叔父)、もう一人は祖父(本当は九九回忌なのだが繰り上げ)、五十回忌は祖母、三回忌は母だ。
母を除けば知っているのは祖母だけ。物心ついてから身…
今日も暑かった。
午前中のボランティアを終えて、駅前で昼食をとろうとアゴラ広場に行くとイベントの真っ最中だった。
ミス・フレッシュ秋田さん
写真の掲載は了解を得ております。
転載・転写は固くお断りいたします。
もう10月1日だというのに、暑い。
50年近く前、秋田は旧盆が終わると秋風が吹き、9月に入ると暖房具の準備さえ始める地域もあった。
しかし、京都に帰ると、まだ暑く半そで姿で過ごすことができた。
それがどうだろう。
今では秋田も9月いっぱい半そでで過ごすことができるようになった。
異常気象もこう毎年続けば当たり前にな…
宝くじを買うと、たいていの売り場で
「当たりますように」と言ってくれる。
そこまで言うのなら
初めから当たるくじを
売ってくれればいいのに。
私の我が儘だろうか。
先日のこと。ホテルのレストランでバイキングを食べた。
ウエイトレスに、この会員というのは何かと尋ねると、65歳以上の男女なら誰でも入会できて、バイキングの料金が1割引になるのだそうだ。即入会。
初め勢い込んで食べ始めたが直ぐに満腹感が生じて、予想以上に少ない量しか食べられなかった。炭水化物食品が色々あって、若い頃なら腹一杯詰め込…
他人様のことだと思っていたら、何のことはないこの私の日だった。
敬老の日。
誰も敬ってくれないから自分で自分を慰める。
昨日、大分の友人が素晴らしいかぼすを送ってくれた。
スーパーに飛んでいっていいちこを買ってきた。
スライスして、コップに浮かべ残りを絞った。
甘露甘露。
もちろん今夜も…
父が存命なら102歳だ。
その父は元気な頃、孫のお下がり(お上がり?)の自転車やリュックが気に入っていた。
旅行に行く時はいつもそのリュックを背負っていた。
みんなで旅行に行った時のこと、リュックから様々なものを取り出した。
薬、オブラート、袋菓子、懐中電灯そしてはさみ。
はさみ?
何に使うのか。
…
おと休最終日、9月5日。
久しぶりの充実した和の朝食に満足。
三度、上京。
この日は国立新美術館のヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たちを鑑賞する。
宗教画の数々。
多くの画家が手がけてきた受胎告知などのおなじみのテーマが繰り返し繰り返し目の前に展開する。それぞれの画家が想像力や創造力を駆使して…
9月4日、宿を出て新白河駅高原口からバスに乗る。
観光バスのような路線バスだ。
塔のへつり前で下車してセットの野菜そば定食を食べる。
その後、塔のへつりに向かうも案内板が見当たらない。
たぶんこの道だろうと行ってみると当たりだった。
なおも行くと鉄道が表れた。
何鉄道?会津鉄道かな。
…
9月3日。再び上京。
東京駅に着いて、大丸8階のイノダへ。
ここで、アラビアの真珠の粉を二袋購入した。
続いてこれに出席して、2018年の大会について意見交換。
後は銀座ライオンで交流。
解散。

{%パ…



9月2日、東京日帰り往復。
目的は、ポンピドゥーセンター傑作展の鑑賞だ。
往復の列車の座席は、えきねっとで予約。その際、午前と午後の太陽の位置を考えて、決めた。これが大成功。行きも帰りもまぶしくなかった。
列車の中で、このようなものを見かけた。
この表示の脇に点字が施されていた。
さて、展覧会。
最初…
心配された台風は、少なくとも秋田市内に大きな爪痕を残すことなく過ぎ去った。
県内の他の地域や他県では死亡事故など甚大な被害に遭われた地域もある。
心からお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈りしたい。
我が家のブルーベリーはしっかりと残っていた。
今日初めて気が付いたのだが、ハマナスが実を付けていた。
…
たいていの世の中の人は、晴耕雨読という。
しかし、私の場合は晴読雨読だ。
たいそうな読書家と言うことではない。
正確に言うと、閑だから雨が降ろうが雪が降ろうがかんかん照りであろうが、ソファーにながまって、惰眠を貪っているだけだ。
たまに、新聞を眺めたり、スマホをちらちら見ているから、かっこつけて読書と言っている。
それ…
フェィスブックを始めたら、そちらの手軽さにのめり込んでしまい、ブログの更新ができなかった。
パソコンには毎日向かうものの、どうしてもブログ更新に至らない。
もう歳だろうか。
国立西洋美術館が世界遺産だそうだ。
玄人筋にはその設計やデザインがよく理解されるのだろうが、私のようなド素人には、鑑賞して回る際のアップダウンのきつ…
朝日新聞の7月26日付け声欄に「見る気なくす「ワイプ」やめて」というタイトルの投稿がなされていた。
まったく同感だ。
ワイプというのは、テレビ画面のあちこちに小さな窓を設けて、出演者の顔を映し出す最近はやりの方法だ。(この投書で初めて「ワイプ」と知った。)
ニュースショーやバラエティー番組に多い。
ある番組では特定の女子…
蒸し暑い一日だった。
千秋公園は、ポケモンハンターで一杯。
胡月池の大賀ハスは盛りを過ぎた。
で、あのお店へ行った。
今日は生メソを注文した。
帰りにスーパーに寄ったら、なんとなんとサッポロ赤ラベルがあった。
在庫全部(4本)を購入した。
これから…
いよいよ佳境に入ってきた。
朝日新聞の連載小説沢木光太郎の「春に散る」のことだ。
今日は、主人公の心臓疾患がいよいよぶり返しそうな様子を記述している。
愛弟子のボクサー翔吾にまだ教えていない技がある。
クロスカウンターだ。
広岡がそれを教えて旅立ち、翔吾は恩人の技を使って世界チャンピオンになる、のだろうか。
このところ新…
同じ本を二冊また買ってしまった。
ジュンク堂秋田店で地方発売のその日、購入してきたら、翌日アマゾンからも届いた。
発売前に予約注文していたらしい。
でも、この本すごくいい。
私は大学入試で日本史を選択しなかったから、授業では教わったものの、身が入らなかった。だからずっとコンプレックスを抱いてきた。色々取り組んでみ…
今朝は、「朝夕めっきり涼しくなりました」という初秋の頃の挨拶がふさわしいほどの冷涼な天気だった。
陽が上がるにつれてぐんぐん気温も上昇し、まだ梅雨明け宣言が出ないというのに、日中はかなりの暑さだった。
我が家の庭も花盛り。
今年は、ブルーベリーが大豊作だ。
家内は摘んだものをジャムに仕立て上げた。生のものは少し酸味が…
長いものに巻かれるのはなんとも心地よいことだ
実態の良くわからない”みんな”がこう言っているから
”みんな”と同じならとりあえず大丈夫かなと
そうすればストレスがないから
楽だよな
いつか
間違いに気が付いた時は、もう遅いかも知れない
その時もやはり、あの時のようにみんなが悪いと言うのかな